2009/12/31

大晦日

 大晦日です。ブログを始めて3月半、アクセスは延べ1000件を超えました。励みになりました。本当にありがとうございました。



 さて、今日も、水辺公園から西谷田川沿いを走ってきましたが、入院していた奥さんも無事に退院できたので、二人で鳥を探しながら帰ってきました。



 ノスリ、ハイイロチュウヒ♀、トビなどの猛禽類が目立ちました。そして、最後はシメです。



ノスリ ハイイロチュウヒ♀ トビ シメ



 写真はイマイチで残念ですが、来年はもうちょっとだけ頑張ってみようと思っています・・・・。



2009/12/30

ハイイロチュウヒ♀

 今日は、水辺の鳥を眺めながら、西谷田川から水辺公園までトロトロ。



 葦原の上を、悠然と、ハイイロチュウヒの♀が飛んでいました。♀は時々見かけるのですが、♂を見たいものです。



2 1 3
ハイイロチュウヒ(灰色沢鵟) タカ目タカ科


 そのほか、葦原には、オオジュリンやホオジロなど、川面には、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリなど、それぞれ冬羽になっており、カンムリカイツブリの中には顔に黒斑がある幼鳥らしきものもいました。ところが、カワウの中には頭が白く、腰には白斑の個体が繁殖期でもないのに混じっていました。



 遠すぎて写真は取れなかったのですが、牛久沼の真ん中あたりに浮かんでいた、頭が茶色の小さめの鳥は、ミコアイサ♀だったのかな?



2009/12/28

久しぶりのベニマシコ

 昼ごろでは、あまり鳥たちに会えないので、今日は、龍ヶ崎の病院へ行く前に西谷田川沿いをトロトロと走ってみました。



 ホオジロ、カシラダカなどのほかに、セイタカアワダチソウにベニマシコが来ていました。



3 2




1_2
ベニマシコ(紅猿子) アトリ科


 雌も可愛いのですが、ニホンザルの顔のように赤い色をしたベニマシコの雄を久しぶりに見られ懐かしく思いました。



2009/12/26

ソシンロウバイが咲きました

暖冬なのか、庭のソシンロウバイが咲きました。



1_5
ソシンロウバイ(素心蝋梅) ロウバイ科


  花全体が黄色で、蝋細工のような花です。ロウバイ(蝋梅)は花の中央部が暗紫色ですが、ソシンロウバイは花の中央部も黄色です。



 今のところ、ヒヨドリは、お隣のサザンカの花を啄ばんでいますが、この花も、いつもヒヨドリに啄ばまれてします。そういえば、このところ毎年庭に来ていたシロハラが姿を見せません。このシロハラは縄張り意識が強く、ヒヨドリを追い払ってくれていたのですが・・・



2009/12/24

牛久沼で

 今日も、龍ヶ崎からの帰り道、牛久沼水辺公園を通って帰ってきました。



 カルガモが少し、後はカワウとユリカモメ、他のカモたちはどこへ行ったやら?



 1


ユリカモメ(百合鴎) カモメ科カモメ属


2009/12/21

龍ヶ崎市森林公園(21.12.20)

RBWCの定例探鳥会



 森林公園は、快晴でしたが、森の中は手がかじかむ様な寒さ。ルリビタキ、ミソサザイなども影を追うようでした。



 やっと、ふれあい広場で、日溜まりの中、シロハラ、ツグミなどが顔を出してくれました。



1


 最後に鳥合わせをしていると、青空の中に、ノスリ、オオタカ、トビが次々と現れて、都合、23種となりました。



「21.12.20 龍ヶ崎市森林公園web.htm」をダウンロード







2009/12/14

タゲリがいました。

 所用で近所に出かけると、帰り道は、田圃や西谷田川沿いの土手などをトロトロと鳥たちを眺めながら帰ってくるのが癖になっています。



 今日も、昨年タゲリを見た近くの田圃を覗きに行ったら、タゲリが10羽ほど来ていました。例によって、なかなかそばには寄らしてくれません。「見るような見ないような感じ」で近寄って、何枚か撮影することができました。



2 1
タゲリ(田鳧) チドリ科


アメリカコハクチョウ見ました

今日は、RBWCの特別探鳥会で、本埜村の白鳥の郷と常総風土記の丘へ



 本埜村の白鳥の郷では、アメリカコハクチョウのほかコハクチョウ、オオハクチョウ、オナガガモが見られ、近所の田圃には、タヒバリのほかタシギが十羽ほど入っていました。



 アメリカコハクチョウはコハクチョウ亜種とされていますが、渡りのコースが外れているので、ごく少数がコハクチョウの群れに混じって渡来するそうで、この日も1羽きりで、見られてとてもラッキーでした。



1 
中央左側の嘴が黒く見えるのがアメリカコハクチョウ




 この後、常総風土記の丘から坂田ヶ池へ、ここでは、ヤマガラ、ルリビタキ、シロハラ、アカハラなどの林の中の鳥とマガモ、コガモ、ハシビロガモなどの水鳥と両方見られました。



1_2
ハシビロガモのグルグル回り




 ハシビロガモのグルグル回りは、初めて見ましたが不思議なものですね。餌取りのための行動のようです。
 観察していると、グルグル回っていなくても、列になって泳いでいるのも見受けられます。他の個体が足掻いて、浮き上がってくる藻・プランクトンなどを水ごとシャベルの様な幅広の嘴で吸い込み、ろ過して食べるそうです。





 この日は、38種の鳥が見られました。 「h21.12.13 鳥合わせ 改.htm」をダウンロード



参考
  
wikipedia アメリカコハクチョウ
  寝屋川の野鳥園 野鳥日記2



2009/12/11

カヤネズミの調査

カヤネズミの調査を行うというので、同行させていただきました。



 カヤネズミは日本最小のネズミで、体長約6cm、体重7g程度だそうです。ススキやオギ、チガヤなどのイネ科などの植物の葉を利用して巣をつくりますが、群生している草を利用して、草の葉の間に巣をつくっています。驚かさないように周囲から観察をするのですが、結構、あちこちで、見つかって驚きました。



2
カヤネズミ(萱鼠)の巣 ネズミ科カヤネズミ属


 その中には、刈り取られたススキやオギの中にある巣もあり、人々の土地の利用との兼ね合いが難しい面もあるのだなと感じました。



 それにしても、今日は秋の紅葉が見事な暖かい日でした。
 空にはノスリが飛んでいましたが、「ピーヨ」と鳴いたので、思わずトビかと見直しましたが、やはり、羽の模様はノスリで、帰って調べたら、トビの「ピーヒョロロ」のヒョロロの部分がないような鳴き声だそうで、納得しました。



1


参考 全国カヤネズミ・ネットワーク



2009/12/07

鳥を見にいきました(21.12.06)

快晴に誘われて、タゲリやケリを見に行きました。



 ここ数年、空振りの無い場所です。いつもトイレを借りている運動場では少年サッカーをやっていました。管理棟の後ろに赤い実をたわわにつけているので、何だろうと見ていると、中から、管理人の方がでてきて、「なんだか分からないんだよ」といい、一枝採ってきてくれたので、後で調べて、お知らせすることとしました。
 調べたところ、クロガネモチでした。この木は雌雄異株なので、雌株ということになります。早速、管理棟に電話をしておきましたが、良く考えてみると、家にもあったのですが、雄株で、実をつけないので分からなかったようです。



1
クロガネモチ(黒鉄黐)の雌株 モチノキ科モチノキ属


 モズ、カワラヒワ、チョウゲンボウなどと見ていると、ちょっと遠くの田圃に2羽が着地。望遠鏡で見てみると、ケリです。イメージが鳩の親分で、目が赤く、嘴が黄色でちょっと憎たらしいと思っていたのですが、今日のケリは意外と可愛い。



1_2
ケリ(鳧) チドリ目チドリ科


 十歩づつ近寄っていったのですが、傍に寄せてくれません。写真も豆粒ほどでした。



 後は、タゲリと思って、探していると、空に十数羽、着地点を追いかけますが、広い場所なので、見失ってしまいました。少し、ウロウロ、用水路の傍では、ハクセキレイ、きれいな流れの中ではオオカナダモ(たぶん)が繁茂していました。



2009/12/06

茎崎こもれび六斗の森 21.12.05(土)

一土会に参加。曇り後雨の予報にかかわらず、暖かい天気でした。

 鳥類は21種。西谷田川では、カイツブリ、オオバンなど、林の中ではシロハラやカケスの声が聞こえました。葦原では残念ながら猛禽類は見られませんでした。



 草本類23種。春の小さい野草たちが花をつけていました。木本類では、筑波山でみられるアカガシなどが見られました。そういえば、畑ではハヤトウリがたくさんなっていました。



 シダ類は8種類でしたが、ゲジゲジシダは羽片が翼みたいになっており、初心者にも覚えられそうです。また、イタチシダの類については、最下羽片の下向きの最初の小羽片が著しく大きいのが見分けのポイントだそうです。・・・・・(写真は、メジロ、ゲジゲジシダ)



1_6 2_3


 当日観察した動植物一覧です。以下をクリックしてください。



          「211205web.htm」をダウンロード





ヒラタヒメバチの類



その他の写真(紅葉したゴンズイの葉の上のヒラタヒメバチの類)



2009/12/03

乙戸沼(21.12.2)

乙戸沼(土浦市)まで冬鳥を見に行ってきました。



 乙戸沼では、水草(スイレン)の除去作業が行われており、鳥たちはやや少なめでした。



 前にも、トンボが産卵する水草(フサジュンサイ、別名ハゴロモモ)が除去されていますが、代用する水草もないようで、ショウジョウトンボやチョウトンボなどが見られなくなってしまったのは、残念でした。
 もっとも、ハゴロモモは、繁殖力が強い水草で要注意外来生物リストに載せられていたことをつい最近知りました。なにか打つ手があればよいのですが・・・



  外来生物法 要注意外来生物リスト:植物



閑話休題



 さて、鳥たちですが、オオバン、バン(若鳥)、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ヨシガモなどが見られました。ハシビロガモやヨシガモの緑金色は相変わらず綺麗でした。



Dsc_0019_edited1 Dsc_0015_edited1
左がヒドリガモの♂♀              右がオナガガモ♂


2009_12_02_ha_037_edited1 2009_12_02_ha_021_edited1
左がヨシガモ♂                 右はアヒルとやや無警戒なオナガガモ♂♀


 植物では、フユザクラ(冬桜 バラ科)と季節はずれのカキツバタ(杜若 アヤメ科)が咲いていました。



2009_12_02_ha_018_edited1 2009_12_02_ha_025_edited1


 フユザクラは一重の桜で、同じく秋から冬にも咲くジュウガツザクラは八重咲きと区別されるようです。



参考 さくら 品種図鑑