2013/04/30

藤代のシギチの観察会

毎年、見られるシギチドリの類を見に行ってきました。家の周りにもたくさん水田はあるのですが、毎年、同じところに来るのはどうしてなんでしょうか。まず、藤代にきてから、近所の田んぼでも少しづつみられるようになります。 



さて、見られたのは、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギですが、当日朝の調査では、ムナグロは500羽以上が来ているそうです。チュウシャクシギは4羽、キアシシギは1羽。キョウジョシギは、聞き落してしまいました。このほか、朝の調査では、コチドリが観察されたそうです。なお、キアシシギは後ろを向いていて、撮れませんでした。 



2013_04_29__0024_edited1 2013_04_29__0028_edited1_2 2013_04_29__0012_edited1 


 このほか、ヒバリもたくさん見ることができました。



2013_04_29__0017_edited2
取手市の藤代庁舎には、なんと60名の大勢が集まり、通常は、観察会にはならないのですが、遠くから、田んぼを観察。見て見ぬふりをして、通り過ぎると、驚かせずに観察できました。農家に迷惑をかけず、鳥を驚かせず、車に注意をしながらの観察会でした。「ふじしろ野鳥と楽しむ会」のTさんはじめ皆さんありがとうございました。



なお、帰り道で見たものを含め、観察できたのは、全部で21種。



カルガモ、キジバト、アオサギ、チュウサギ、ムナグロ、チュウシャクシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、チョウゲンボウ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、オオヨシキリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ





つくし湖で探鳥会

日本野鳥の会茨城県のつくし湖での探鳥会に参加



天気も最高、山の緑は目に染みるようでした。



2013_04_28__0014_edited1



講師のIさんのお話を聞きながら、鳥を探しますが、さすがに、葉が茂ってきて、お目当てのキビタキも声だけでした。聞きなしは、「トッポジージョ、トッポジージョ」あるいは「ソフトクリーム、ソフトクリーム」、「シュークリーム、シュークリーム」というのもあるそうです。



確認できたのは、36種。



マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、クサシギ、トビ、ツミ(たぶん)、サシバ、コゲラ、アオゲラ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、アカハラ、キビタキ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、コジュケイ、ソウシチョウ



つくし湖の湖畔では、キツネアザミやコウゾリナなども咲いており、蝶やトンボ(サナエでしょうか)も飛びはじめていました。



2013_04_28__0008_edited1



2013/04/26

日光 続き

日光植物園から、珍しく、日光博物館、華厳の滝を見て、ホテルへ。



博物館前で見た男体山はまだ、雪です。



2013_04_23_nikkou_0135_edited1 2013_04_23_nikkou_0137_edited1


翌日は、曇りから、朝9時頃からは雨の予想。



ホテルの周りで鳥見でしたが、これまた、思いかけず色々見られました。



シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ、ニュウナイスズメ(♂、♀)、スズメ、キセキレイ、アオゲラ、キジバト、ハシボソガラス、このほか、鳴き声があちこちから、んーむ、残念ながら、さっぱりわかりません。



写真は、目の前にいたゴジュウカラ、ニュウナイスズメ(♀ははじめて確認しました)。



2013_04_24_0098_edited1 2013_04_24_0099_edited1 2013_04_24_0102_edited1 2013_04_24_0107_edited1 2013_04_24_0105_edited1 2013_04_24_0111_edited1


その後、戦場ヶ原、湯滝、湯の湖を覗いてみましたが、雨が少しづつ強くなって、寒いので、退散することとしました。見たのは、オオタカ(たぶん)、キンクロハジロ、マガモ、ヒドリガモ、カワウなど。



2013_04_24_nikkou_0120_edited1



戦場ヶ原は、まだまだ雪が残っていました。





日光(鳥たち)

日光は、ヤマザクラが見ごろで、新緑も芽吹きはじめたばかりで、鳥の見頃でした。



 



いろいろ出過ぎとは贅沢でしょうか。初めて確認した鳥もたくさんでした。



 



お出迎えは、サンショウクイとオオルリでした。サンショウクイのお腹の白さ。オオルリの見事な青。



 



2013_04_23__0007_edited1 2013_04_23__0008_edited1 2013_04_23__0013_edited1 2013_04_23__0017_edited1


 



目の真ん丸なコサメビタキ、焼酎一杯グィーッと鳴いているのはセンダイムシクイ。



 



2013_04_23__0025_edited1 2013_04_23__0040_edited1 2013_04_23__0060_edited1 2013_04_23__0061_edited1


 



目の前の流れでは、カルガモがのんびり餌取り、アオゲラは頭がすこしだけ撮れました。



 



2013_04_23__0021 2013_04_23__0049_edited1


 



今日のハイライトは、クロツグミでしょうか。



 



2013_04_23__0082_edited1 2013_04_23__0083_edited2


このほか、シジュウカラ、ヒガラ、コゲラ、エナガ、メジロ、ウグイス、カケス、ヒヨドリ、アオジなどなど。




日光(花たち)

春がきたばかりの日光へ 



戦場ヶ原の低公害バスはまだ運行しておらず、2日前には、相当雪も積もったようなので、日光植物園(正式名称は、東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園。長いですね。)に行ってきました。 



可愛い花も色々見られました。 



駐車場付近では、ミドリザクラ、ニリンソウ、コミヤマカタバミ。 



2013_04_23_nikkou_0124 2013_04_23_nikkou_0122_edited1 2013_04_23__0002_edited1


 ショウジョウガカマも咲き残っていたほか、ネコノメソウ、コガネネコノメソウ、ハナネコノメも見られました。残念ながら、ハナネコノメの葯の赤い色はなくなっていました。 



2013_04_23__0004_edited1 2013_04_23__0006_edited1 2013_04_23_nikkou_0128_edited1 2013_04_23_nikkou_0132_edited1


 トキワナズナ、ヒゴスミレ、フデリンドウも可愛い花をつけていました。



2013_04_23__0043_edited1 2013_04_23__0063_edited1 2013_04_23__0154_edited1


ヤマザクラが咲く川沿い、対岸の憾満ガ淵(かんまんあがふち)では、いつものように、化け地蔵(並び地蔵とも)を拝見しましたが、赤い頭巾が印象的です。 



2013_04_23__0067_5



2013_04_23_nikkou_0129_edited1_2



 



2013/04/21

雨引山

 雨引観音の裏手から、雨引山へ。今日の花は、ツクバキンモンソウでしょうか。



1_3



 登山道へは、直登で、花も見られず、猪の掘ったあとばかり、登山道にでても、しばらくは、タチツボスミレ程度でしたが、途中から、ミヤマキケマン、マルバスミレ、アオイスミレ、オカスミレ、ツクバキンモンソウ、チゴユリ、クサイチゴなど次々とみられるようになりました。



2_2 3


オカスミレ(アカネスミレの品種の一つ。距が細長く、側弁以外は無毛)

 


 加波山方向との分かれ道からは、ニオイタチツボスミレもみられるようになり、標高409mの山頂付近では、筑波山が見渡せ、ヤマツツジも綺麗に咲いていました。



2013_04_19__0053_edited1_2


2013_04_19__0009_edited1_4 2013_04_19__0081





 山頂のスミレは、オカスミレとニオイタチツボスミレでしたが、一つだけ、花茎やなどに毛が密集しているスミレがあり、アカネスミレかと思いましたが、距が短くポッテとしており、葉も長披針形だが翼が見られず、いったい何スミレだったのでしょう?



2013_04_19__0046 2013_04_19__0078_edited1 2013_04_19__0079_edited1





 帰り道では、1mほどのジムグリが道を通せんぼ、頭と胴の間にくびれがなく、境が不明でした。初見かもしれません。



2 1_2


ジムグリ 地潜