2016/01/28

牛久沼

 牛久沼を少し覗いてきました。



 ミコアイサの群れが入っていたのですが、みんな♀タイプ。よく分かりません。



2016_01_27__0779_edited1



2016_01_27__0801_edited1
 岸のすぐそばで、餌取り。ほかに、やはり、潜水するカイツブリやハジロカイツブリ。小魚がきているのでしょうね。



2016_01_27__0798_edited1



2016_01_27__0791_edited1



【観察した鳥たち】 32種+番外1種
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、トビ、チュウヒ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、(コブハクチョウ)











2016/01/27

高崎自然の森

何かいないかと高崎自然の森へ



 相変わらず、ルリビタキを狙っている人たちやグループで野鳥観察に来た人たちなど、結構、人が来ていました。



 ルリビタキは前にも見たので、林の方へ歩いていくと、草むらから飛ぶ鳥がいました。よく見ると、トラツグミでした。久しぶりです。



2016_01_26__0766_edited1



 林の上の混群には、キクイタダキも混じっていました。



2016_01_26__0757_edited1
 さらに、森の中を歩いていくと、あちらこちらで、混群に出会います。エナガ、シジュウカラ、メジロなど見ていると、アトリの群れもいました。別のグループには、ヤマガラが入っていました。



 最後は、ルリビタキにご挨拶で一周でした。



2016_01_26__0771_edited1

【観察した鳥たち】 25種
キジバト、カワウ、アオサギ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、トラツグミ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、シメ、カシラダカ、アオジ



Year Listは、1種増えて、98種+番外4種







2016/01/25

菅生沼で野焼き

 茨城県自然博物館が毎年実施している野焼きに参加してきました。



2016_01_24__0728
 草刈機で、防火帯を5mつくり、間に田の字に2mの区画線を作って、刈った草を集めて、まず、風下から火をつけます。風上から火をつけると、制御できないくらいの炎になってしまうからですが、昨日の雪で少し燃え残ったので、再度、火をつけてきれいになりました。



 このイベントは、タチスミレ、トネハナヤスリ、ハナムグラなど 絶滅危惧種が生育する植物群落 を維持するために行われており、5月頃が楽しみです。



 詳細は、博物館のフェースブック



 集合場所の田んぼ付近では、チョウゲンボウ。作業が終わったら、鳥見をしようと思っていたのですが、風が結構強くなって、寒さもあって、結局、日和ってしまいました。



2016_01_24__0721_edited1
  



【観察した鳥たち】 17種
コハクチョウ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、トビ、オオタカ、チョウゲンボウ、ミヤマガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、キセキレイ、セグロセキレイ、カシラダカ



Year Listは、2種増えて、97種+番外4種







2016/01/24

里山で

 恒例の里山散歩



 今日も、可愛いジョウビタキ♀に会いました。美人ですね。



2016_01_23__0672_edited1_2
 目玉は、イカル。地鳴きはキョ、キョで、アカゲラに似ているような気がします。その後、美しく、響くような声で、キーコキー(聞きなしは、お菊二十四ですね)。



2016_01_23__0707_edited1



1
 そばに、カワラヒワがいたのですが、倍くらいに感じました。ムクドリよりやや小さめとされています。







【観察した鳥たち】 37種+番外2種
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、タシギ、トビ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、(コジュケイ、ドバト)



Year List 1種増えて、95種+番外4種









2016/01/22

牛久沼

 天気がいいと思って行ってみたのですが、風が強く、寒かったです。



 カワラヒワがいたので、亜種オオカワラヒワかどうか確認したかったのですが、やや遠く、やはりよく分かりません。



2016_01_21__0630_edited1
 風が強かったせいか、富士山やチュウヒのバックに日光の男体山などが良く見えました。



2016_01_21__0643_edited1



2016_01_21__0649_edited1



 陸上自衛隊のチヌークは、スノーシューを履いていました。



2016_01_21__0647_edited1

【観察した鳥たち】 26種+番外1種
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、トビ、チュウヒ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、カワラヒワ、(コブハクチョウ)






2016/01/19

病院帰りに

 生活習慣病(高血圧、糖尿、コレステロール)で病院に通っているのですが、年末年始の生活がたたり、2kgほど太り、イエローカード。間食をせず、毎日、少しでも歩くようにといわれて、またダイエットです。



 帰り道の電柱の上で、チョウゲンボウが羽繕い。残念ながら、鳥見にでても、歩くよりは立ち止まっているほうが多いので、あまり効果がないようです。



1
 とりあえず、薬局まで薬を取りがてら、家の近所を一回り。カメラは持たずに、でも、双眼鏡はやっぱり手にして、ちょっと見ては、せっせと歩きます。







【観察した鳥たち】 12種
キジバト、トビ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、スズメ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン





2016/01/17

小山ダム~赤浜

 小山ダムの探鳥会に味を占めて、夫婦で参加。途中、薄っすら雪景色だったのですが、小山ダム周辺は大丈夫でした。 

 スタートの挨拶をしている最中に、遠く猛禽(クマタカと思われる)が飛び、皆に知らせる間もなく山陰に消えてしましました。

 天気も良く、気持ちがいい。鳥たちも結構見られました。小山ダムでも久しぶりのハヤブサに驚いたのか、マヒワやアトリが飛んだり、ツグミの群れが見れたり、ベニマシコがあちこちで顔を見せたりしてくれました。 

    


 残念ながら、狙いのオオマシコは抜けてしまったようで見られませんでした。カワガラスのペアを見ての帰り道は、当日の案内役のIzさんから、空を見て、猛禽類を探してくださいといわれ、探していると、いました。今日の狙いのクマタカがまた姿を見せてくれました。遠いので、やっと確認できるくらいでした。写真は、ボケボケ。でも、確認できて満足。 



 ノスリも何度も見かけました。こちらは、近いですね。 



 結局、観察会としては、40種+1種。個人としては、35種+1種でした。 

 帰りは、赤浜でビロードキンクロが見られるというので、寄り道をして帰りました。赤浜では、クロガモの群れと一緒にいるビロードキンクロの群れを確認することができました。



【観察した鳥たち】 小山ダム 35種+(番外1種)
キジ、マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、オオバン、トビ、ノスリ、クマタカ、コゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、カワガラス、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、(ガビチョウ)
 

観察会で出たが、確認できなかった5種(耳の良い奥さんはウソの鳴き声が聞こえたようですが、こちらは、さっぱり)
キンクロハジロ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、ウソ


高萩市赤浜 3種
ビロードキンクロ、クロガモ、アオサギ


Year List 4+1種増えて 94種(番外4種)



里山で鳥見

 やや鳥は少な目



 最後に、田んぼや蓮田では、シギなどの類がでてくれました。昨年末以来のクサシギはすぐに飛んでしまいました。



1



2





 



【観察した鳥たち】 36種
オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、ケリ、イカルチドリ、タシギ、クサシギ、トビ、ノスリ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ



Year Listは2種増えて 計90種+番外3種







2016/01/14

霞ヶ浦へ

 今年は、カモメ類にも挑戦したいので、識別ハンドブックを手に入れて、霞ヶ浦に行ってみました。ずらっと並んでいるのは、オオバン。



2016_01_13__0433_2



 まずは、小型のカモメと思ったのですが、ユリカモメしか見当たりません。餌付けをしているところに数百頭集まっていて、踏んづけてしまいそうで、乱舞されるとちょっと迫力でした。ズグロカモメやミツユビカモメを探してみたのですが、見つかりません。そう簡単ではありませんね。



 中型のカモメは、カモメだけのようです。一回り以上大きい気がします。



2016_01_13__0443_edited1_2



2016_01_13__0445_edited1
 このほか、二回りほど大きく感じるセグロカモメもいましたが、あまり多くは見られません。カワウの若もいました。



2016_01_13__0440_edited1
 コサギの下嘴が肉色ですが、若でしょうか?そういえば、アオサギやゴイサギは若の姿が確認できますが、シロサギの類はどうなっているのでしょう。やっぱり、成長になるのに数年かかるのでしょうか。



2016_01_13__0464_edited1_2
 コゲラが、餌取りに夢中で、数mによっても逃げません。なにやらイモムシのようなものをゲットしていました。



2016_01_13__0454_edited1
 カワラヒワは、木の実を啄ばんでいました。何の木だったかな?そういえば、冬季には、亜種オオカワラヒワもいるそうなので、三列風切りを見なければいけなかったのに、忘れてしまいました。



2016_01_13__0458_edited1



【観察した鳥たち】 38種+番外2種
オオハクチョウ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、クイナ、オオバン、タシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ、(コブハクチョウ、ドバト)





2016/01/13

洞峰公園

小雪がちらつく中、洞峰公園へ



 まずは、腹ごしらえで、久しぶりにすぐそばの割烹「わ可ば」へ、今日の定食は、アナゴと蓮根のてんぷらでしたが、相変わらず、美味しいですね。





 さて、お目当てのアメリカヒドリは、すぐに見つかりました。頭部の淡い黄白色のはずが黄味ががっているのが気になりますが、以下は合致しているようです。



○黄白色部が後頭部まで達していること



○眼の周囲から後頭部に幅広い緑色の帯があること



○胸、脇、背はぶどう色であること



○腋羽が白いことなどなど



 ♀についても、頭部に赤味がないことなど、からアメリカヒドリの♂♀としておきます。ハイブリットとの違いはよく分かりませんね。



2016_01_12__0404_edited1




 ヒドリガモと比較すると、アメリカヒドリに見えてきます。
2016_01_12__0408_edited1





 脇や背のブドウ色、腋羽が白いことなどが分かります。また、三列風切りの羽縁の白が目立ちます。2016_01_12__0412_edited1
 頭部の黄白色が後頭部まで延びています。2016_01_12__0414_edited1




 この寒さで、鳥たちはさっぱり、アシのそばでシジュウカラの大きな群れ、林の中で、ビンズイ、芝生の落ち葉で、スズメが集まって何をしていたのでしょうね。 
2016_01_12__0431_edited1






察した鳥たち】 20種


ヒドリガモ、アメリカヒドリ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオタカ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、アオジ




 Year List 1種増えて 88種+番外3種






2016/01/11

「野鳥」観察会

 里山での観察会



 猛禽類が結構でました。トビ、チョウゲンボウ、ミサゴはダイビングまでしてくれました。



 オオタカは、ノスリと一緒に旋回していました。



2016_01_10__0326_edited1
 蓮田で見かけたケリは、車からでしたが、数メートルに近づいても飛びません。恐れを知らないところと、羽縁がパフ色をしていることから若鳥ではないでしょうか?



2016_01_10__0371_edited1
2016_01_10__0388_edited1
 見た目も、幼いような気がします。







【観察した鳥たち】 33種
オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、タゲリ、ケリ、タシギ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ



Year Listは、2種増えて、87種+(番外3種)







2016/01/10

里山で

 寒い朝でした。



2016_01_09__0281



 里山の観察会で、久しぶりのアトリ。♂のようです。



2016_01_09__0250_edited1



【観察した鳥たち】 34種+(番外1種)
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、イカルチドリ、タシギ、トビ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、(コジュケイ)



Year Listは、2種増えて、85種+(番外3種)







2016/01/08

六斗の森~運動公園

つくば市の六斗の森から運動公園へ



 六斗は字名ですが、六斗蒔の言いで、種もみ六斗で植え付けができる田んぼの区域であることから名付けられたようです。



 さて、六斗の森では、水仙が花をつけていました。



2016_01_08__0194_edited1



 六斗の田んぼでは、タヒバリ、運動公園ではビンズイがいました。比較すると、色味が違うほか、ビンズイの嘴(くちばし)の方がやや丸みを帯びているようです。



2016_01_08__0209_edited3



2016_01_08__0219_edited1



 運動公園は、マツが多いので、ヤマガラなどを期待したのですが、空振り。



【観察した鳥たち】 36種+(番外1種)
コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、トビ、カワセミ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、(コジュケイ)



Year List 追加なしでした。







2016/01/07

牛久沼

 牛久沼へ



 西谷田川沿いに入っていくと、早速、ミコアイサに会えました。ミコアイサは、エクリプス、若鳥は♀仕様なので、区別が難しいのですが、これは、目先がはっきり黒く、♀でしょうか。2016_01_07__0173_edited1
 その後、ベニマシコやカシラダカ、オオジュリンなどを葦の中で見つけました。(写真はオオジュリン)2016_01_07__0177_edited1
 対岸の泊崎には、オオハクチョウが2羽。給餌をしたのか、オオバンやユリカモメ、バンなども群れていました。



 ユリカモメの止まり場所は1羽もおらず、群れで陸上を旋回していました。まだ、南下するのでしょうか?
2016_01_07__0187_edited1_2



【観察した鳥たち】 30種+(番外1種)
オオハクチョウ、ヒドリガモ、カルガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、カシラダカ、オオジュリン、(コブハクチョウ)



Year List 4種増えて 83種+(番外3種)





2016/01/06

高崎自然の森



 寒くなってきたし、なにかいないかな・・・と、高崎自然の森へ



 途中のアンテナでチョウゲンボウが丸くなっていました。



1



 高崎自然の森では、ルリビタキがすっかり居ついたようです。



3
 ジョウビタキも姿を見せてくれます。



2



5
 ゴンズイには、シメの姿が



4
 シロハラも姿を見せてくれました。鳥たちも慣れてきたのか、だいぶ距離が近くなったようです。



6
 混群で、キクイタダキを探したのですが、見当たりません。



7


【観察した鳥たち】 21種



キジバト、アオサギ、ダイサギ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、シメ



 残念ながら、Year Listに追加はありませんでした。