2016/02/29

2.28 銚子へバス探鳥会

RBWCのバス探鳥会に参加



 バスで行くと、細い道は通れず回り道になって、少し余分に時間はかかるのですが、特に、帰りは、寝ながら帰ってこられるので楽ですね。



 まず、最初は、銚子川口漁協付近(魚料理の礁・いくりの前)で、カモメの識別。若が多くて、なかなか分かりません。



 おなじみのオオセグロカモメ、ウミネコ、ワシカモメ(第1回冬羽)などが見えてきます。



2016_02_28__1512_edited12016_02_28__1516_edited12016_02_28__1522_edited1


 銚子外港付近では、すぐそばで見ることができました。シロカモメも大きさがかなり違っていますし、セグロカモメもド迫力。カモメは可愛く見えます。



2016_02_28__1523_edited12016_02_28__1530_edited12016_02_28__1531_edited12016_02_28__1539_edited1

 ユリカモメなどもいたのですが、少なかったです。ここで、ウミスズメがすぐそばででてくれて、海の中を飛ぶように移動しているのが観察できました。クロサギ、ウミアイサ、クロガモ、スズガモなど飽きませんが、日程の都合もあるので移動です。
 
 車中で、昼食をとって、嘉平屋さんでさつま揚げを買って、これで、家へのお土産も安心です。



 この後、波崎新漁港の方の様子をみると、ここでもウミスズメが5~6頭。会えるときには会えるものです。目の前で、アカエリカイツブリがシャコ(蝦蛄)を捕まえていました。



2016_02_28__1571_edited1
 このほか、ウミアイサやシロエリオオハム、ハヤブサなども顔を出してくれました。



 最後は、波崎海岸砂丘植物園の前の浜で、ミユビシギを観察。可愛いですね。



2016_02_28__1605_edited1_22016_02_28__1625_edited1_2
 浜で、足跡探し。確かに三指でした。カモメ類の足跡も面白いですね。



2016_02_28__1645_edited12016_02_28__1646_edited1


 鳥合わせでは、43種だったようですが、確認できたのは、39種。



【観察した鳥たち】 39種
ヒドリガモ、マガモ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、ウミアイサ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、シロエリオオハム、ヒメウ、カワウ、ウミウ、アオサギ、クロサギ、オオバン、ミユビシギ、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、ワシカモメシロカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミスズメ、トビ、ノスリ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、アオジ



Year Listは6種増えて、108種+番外4種。



 このうち、アカエリカイツブリとワシカモメは、Life List入りで、220種+番外7種。まだまだ、すぐに増えるので、楽しみですね。



2016/02/25

高崎自然の森

ウソでもと思って、つくば市の高崎自然の森へ 



 曇り空で、寒くなってきたせいか、鳥の姿が少ないですね。それでも、鳥見の人とは、何人かすれ違いました。



  結局、ウソは見れず。最後に、ルリビタキ♂♀が顔を見せてくれました。



2016_02_24_takasakinomori_14772016_02_24__1443_edited12016_02_24__1444_edited12016_02_24__1450_edited22016_02_24__1466_edited12016_02_24__1471_edited1


【観察した鳥たち】 19種



コゲラ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ





2016/02/22

2016.02.21 洞峰公園観察会

 洞峰公園の野鳥観察会



 RBWCのベテランの方々と一緒にお手伝い。参加者は20名ほど。



 昨日の雨が上がって、天気はまあまあ。鳥たちは2/17の下見の時よりも、多く見ることができました。



 今日は、参加していたKくんから、カラスの見分け方を教えてもらって、へーーそうだったんだと、勉強になりました。それは歩き方、ハシブトガラスは、歩くこともできるが、どちらかというと両足そろえて ピョンピョン跳ぶ歩き方が多いのに対して、ハシボソガラスは、両足を交互に出して歩くことが圧倒的に多い、ということです。



 参考 超図解!これがハシブトガラスだ!





 教えてもらってすぐに、ハシボソガラスを見ましたが、確かに、歩いていました。



 初めて参加した方から、混群のシジュウカラやエナガ、コゲラやメジロといろいろ見つけられて楽しいといわれ、よかったですね。でも、さすがに、遠くのエナガはなかなか、双眼鏡を合わせられなかったようです。



2016_02_21__1441_edited1
 カモたちも、よく入っている種は見られたようです。なお、ホシハジロは、首をうずめて寝ていて、後から気づいたので、探鳥会のカウントには入っていません。





【観察した鳥たち】 25種
ヒドリガモ、アメリカヒドリ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、アオジ







2016/02/21

鳥見

 午前中は、何とか天気が持つようなので、鳥見に。



 猛禽は姿を見せませんが、小鳥たちは色々。



2016_02_20__1419_edited12016_02_20__1421_edited12016_02_20__1423_edited12016_02_20__1426_edited1_22016_02_20__1427_edited12016_02_20__1438_edited12016_02_20__1429_edited1_2
 ダイサギの足って、黄色っぽい時もあるのですね。調べてみると、亜種ダイサギ(いわゆるダイダイサギ)の冬羽では、脛のほとんどと附蹠にかけて、黄白色あるいは淡色となるようです。



http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/top_cont2/chuudaisagi/chudaisagi.htm





 今日の目玉は、これ!



2016_02_20__1435_edited1

観察した鳥たち】 40種+(番外1種)
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、キジバト、カワウ、ダイサギ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、ウソ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、(コジュケイ)



Year Listは、1種増えて、102種+番外4種







2016/02/18

洞峰公園

 観察会の下見もかねて、見に行ってみました。



 ヒドリガモ、オナガガモに餌を与える人が幾組も、保育園児たちもやってきて、大騒ぎ。



 アメリカヒドリも負けずに餌取りをしていました。2016_02_17__1369_edited1_2
 葦原では、コガモたちが昼寝でしょうか、隠れるようにひそんでいました。このほか、ホシハジロが1頭だけ入っていました。ときどき潜っていましたが、何か獲れるのでしょうか?2016_02_17__1361_edited1
 池の石の上には、ミシシッピアカミミガメ。要注意外来生物から、生態系被害防止外来種に分類替えされましたが、祭りでミドリガメなどとして売られ、どこにいっても見ることのできるのは、この亀になってしまいました。2016_02_17__1364_edited1
 洞峰公園も手入れが行き届き過ぎ(個人の感想です)で、野性味が足りない感じなのですが、それでも、どっこい、色々な鳥たちも見られます。やはり、木が多いこと、葦原があることなどから、鳥たちも安心してひそむことができるところがポイントなのでしょうね。今日は、オオタカの声も聞こえました。





【観察した鳥たち】 18種+番外1種 風も強くなりやや少な目。
ヒドリガモ、アメリカヒドリ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、オオタカ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、(ドバト)



 バリケンもいるのですが、日本鳥類目録第7版でも、家禽扱いなのでしょう、外来種としても整理されていません。





2016/02/13

涸沼・大洗その2

 次の日の朝は、トワイライトモードを試してみました。日の出は普通モードですが、だいぶ様子が違います。



2016_02_12__1241_edited1 2016_02_12__1244_edited1

 大洗磯前神社によって見ました。鳥居から海が見えました。



2016_02_12__1335_edited1 2016_02_12__1258 2016_02_12__1259 2016_02_12__1338

 再度、涸沼でオオワシをもう一度見たいといってみたのですが、空振り。それにしても、カメラマンが一日中待っているのは、感心します。オオワシの代わりにジェット戦闘機。



2016_02_12__1062_edited1



 昼食は、大洗漁港で、かあちゃんの店で食べます。しらうお丼定食と、奥さんはスペシャル御膳。大丈夫でしょうか。



2016_02_12__1339 2016_02_12__1340

 食事後、大洗港でカモメの類を見ていると、なんと、ウミスズメがすぐそばに出てくれました。



2016_02_12__1087_edited1
 その他、ウミネコ、セグロカモメ、平磯あたりでは、シノリガモ、ウミアイサ、阿字ヶ浦ではミミカイツブリ。



2016_02_12__1099_edited1 2016_02_12__1104_edited1 2016_02_12__1110_edited1 2016_02_12__1115_edited1 2016_02_12__1123_edited1


【観察した鳥たち】 2日間で、61種+番外2種



ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、シノリガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ウミアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タシギ、イソシギ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ニシセグロカモメ、ウミスズメ、ミサゴ、トビ、オオワシ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、(コブハクチョウ、ドバト)



Year Listは、2種増えて、101種+番外4種









2016/02/11

涸沼・大洗その1

 2/11 奥さんと二人で、涸沼のオオワシ探鳥会に参加。奥さんは、新しく買ったCOOLPIX P900の試写ですが、うまくいくでしょうか?

 涸沼の網掛公園に集合ですが、駐車場は満杯。初めてのことでびっくり(本当は、びっくりポンと書きたかったのですが、やや気恥ずかしい)ですが、70名以上集まった上に、他にも、観察会が開催され、さらに、オオワシを撮りに来ているたちも多かったようです。

 まず、オオバンで練習。オオバンの目に上手く合うでしょうか?十数枚失敗して、少しはまともに撮れたようです。といっても、画面の端にきていたので、トリミングでなんとか。その後、風景や田んぼの中に隠れていたタシギなど。

  

 
 さて、探鳥会の方は、今年も無事にオオワシを見ることができました。 


 船着き場で、漁の成果を見せていただきましたが、美味しそう。

  

 そばで、イソシギが歩いていました。
 


 探鳥会は、長い列になったので、見れた鳥は様々ですが、全体で57種だったようです。

 さて、昼は、前から食べたかった「いきいき」のハゼ丼を食べることができました。ボリュームたっぷりですね。前日、電話した時には出なかったので、心配していたのですが、所用で臨時に休業したそうで、定休日は月曜日で大丈夫だそうです。



 食事後、すぐそばの船着き場で、ホオジロガモを探していたら、ビンズイに会いました。ホオジロガモが首を後ろにカクンとディスプレーしているのに、二人で感激。見れました。ハジロカイツブリの群れなどを観察して、大洗に。
 

 那珂川河口付近で、イソヒヨドリなどを見て、遠く海を眺めてみたのですが、波が荒く、風も強くなってきたので、早々に宿に引き上げることにしました。 



 宿で、風呂に浸かって、出てくると、きれいな夕焼け、夕食は、アンコウ尽くしで食べきれません。また、カロリーの採りすぎで、ダイエットをしなければ。